むし歯|出雲市の歯科・歯医者ならイーハデンタルクリニック倉塚歯科医院ま

お電話での予約・お問い合わせ0853-22-7302

WEB予約
電話予約
WEB予約

むし歯

むし歯CAVITIES

むし歯とは

むし歯(虫歯)とは、歯の組織が酸によって溶かされてできる穴や損傷のことです。
食べ物や飲み物に含まれる糖分が、口腔内の細菌と結びつき、酸を生成します。
この酸が歯のエナメル質を侵すことでむし歯が始まります。

むし歯を予防するためには、日々の正しい歯磨きや食生活の見直しが必要です。
特に、食後は口の中が酸性に傾くため、食後の歯磨きやフッ素の使用がむし歯予防に効果的です。

歯質

歯質は、エナメル質、象牙質、歯髄の3つの層から成り立っています。
エナメル質は非常に硬く、体の中で最も硬い組織ですが、酸には弱いという性質を持っています。
象牙質はエナメル質よりも柔らかく、酸による侵食を受けやすいです。

時間

むし歯の発生は、即座に起こるものではありません。
糖分と菌が作り出す酸が歯の表面を侵すことにより、歯が徐々に溶けていきます。
初期段階では、白くなった部分(白斑)が見られるようになるのですが、これは酸によるエナメル質の脱石灰化が進んでいる状態を示しています。
定期的なケアを怠ると、徐々にエナメル質が溶け、最終的には象牙質や歯髄まで達する深いむし歯となります。

口の中にはさまざまな細菌が存在しています。
むし歯の原因菌は、糖分をエネルギー源として利用し、酸を生成します。

糖分

口の中の細菌が糖分をエネルギーとして利用する際、酸を産生します。
この酸が歯のエナメル質を侵すことで、むし歯が進行していきます。
特に、糖分を多く含む食品や飲料を摂取した後の口内は、むし歯が発生しやすい状態です。

むし歯の進行過程

むし歯の始まり(CO)

特徴

歯のエナメル質がわずかに脱灰し始め、見た目では白く濁ったような変色が見られる段階。まだむし歯としての穴は開いていません。

自覚症状

この段階では痛みや違和感はほとんど感じられません。
症状が目に見えにくいため、ご自身での発見は難しいです。

治療

フッ素塗布で再石灰化を促し、経過観察します。

初期むし歯(C1)

特徴

歯のエナメル質のみが侵され、微小な黒ずみや穴が形成される段階です。

自覚症状

エナメル質には神経が存在しないため、痛みは感じにくいです。

治療

むし歯の部分を削り、詰め物で修復します。
早期発見のための定期的な歯科検診が推奨されます。

象牙質に達したむし歯(C2)

特徴

むし歯がエナメル質を超え、象牙質まで達している状態です。

自覚症状

象牙質に近接する歯髄には神経が存在するため、冷たい・甘いものがしみることがあります。

治療

むし歯の部分を削り、詰め物で修復します。

歯髄に達したむし歯(C3)

特徴

むし歯が象牙質を突破し、歯髄まで進行している状態です。

自覚症状

歯髄の炎症により持続的な鋭い痛みが生じることがあります。

治療

歯の内部を洗浄・消毒し、薬剤を詰め、被せ物で保護します。
状態によっては抜歯の可能性もあります。

当院の根管治療

歯冠が崩壊したむし歯(C4)

特徴

歯の大部分、特に歯冠が完全に失われ、歯の根だけが残っている状態です。

自覚症状

歯髄が壊死し、初めは痛みがなくなるが、膿が溜まると再び痛みが生じる可能性があります。

治療

抜歯が必要となり、その後の補綴治療(入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)で機能を回復させます。

当院の入れ歯(義歯)

当院のインプラント

むし歯の予防方法

正しい歯磨きの実践

歯を磨く際は、小さめのブラシを使い、ソフトな磨き方で歯の全面を磨くことが大切です。
特に、就寝前の歯磨きは丁寧に行いましょう。
当院のブラッシング指導をご活用ください。
適切な歯磨きグッズの選び方や使い方をご指導させていただいております。

予防・クリーニング

定期的な歯科検診の受診

半年に1回程度、歯科検診を受けましょう。
むし歯を早期発見・早期治療することができます。
むし歯を初期段階で発見できれば、経過観察で済むこともあります。
また、治療期間や治療費用の節約に繋がります。

各種歯科検診